
What is the Extinct Media Museum ?
The Extinct Media Museum (Tokyo,Japan) is a private museum that collects and exhibits media and media equipment that have died out or are dying out in the process of evolution based on the belief that all media other than paper and stone will become extinct.
The museum's collection and exhibits include video cameras, photo cameras, typewriters, personal computers, recording media, music players, cell phones, PDAs, and mobile terminals with keyboards.
The museum is a “touch museum” where visitors can freely take all the items in the collection in their hands. Visitors can observe the structure of the products in detail and feel the texture and weight of the materials in their hands.
The museum places particular stress on the collection of home-use motion picture cameras, and exhibits allow visitors to understand at a glance the evolution from 8mm film cameras (9.5mm, Double 8, Single 8, Super 8) to video cameras (Betamax, VHS, VHS-C, 8mm video, DV), and memory cameras.
Upon payment of an admission fee, visitors are free to take photos, record video, and scan 3D images of the collection. Visitors can spend up to two hours per visit.
The ultimate goal of the museum is to have the collection photographed by visitors and documented by media and blogs around the world, so that the images will remain forever. We encourage you to photograph the collection and share it on your own social networking sites and in the media.
All exhibits can also be rented individually on a weekly basis as props for movies, music videos, TV programs, and independent films. The museum store sells museum postcards, stickers, key chains, and other original merchandise available only here.
絶滅メディア博物館とは?
絶滅メディア博物館とは?
「絶滅メディア博物館」は「紙と石以外のメディアはすべて絶滅する」という考え方にもとづき進化の過程で滅んだ、もしくは滅びつつあるメディアとメディア機器を収集展示する私設博物館です。
「動画カメラ」「写真カメラ」「タイプライター」「パソコン」「記録メディア」「音楽プレーヤー」「ケータイ電話」「PDA」「キーボード付きモバイル端末」などを収蔵・展示しています。収蔵数は約3000点でうち1500点を常設展示しています。
すべての収蔵品を自由に手に取ることができる「触れる博物館」となっています。製品の構造を細かく観察したり手にとって素材の質感や重さを実感することが出来ます。
特に家庭用動画カメラの収集に重点を置いており、8mmフィルムカメラ(9.5mm、ダブル8、シングル8、スーパー8)からビデオカメラ(ベータマックス、VHS、VHS-C、8ミリビデオ、DV)、そしてメモリーカメラへの進化がひと目で理解できるよう展示されています。
入館料をお支払いいただくと、収蔵品の写真・動画撮影・3Dスキャンが自由に出来ます。収蔵品の鑑賞だけではなく書籍やカタログ資料などの館内ライブラリーも利用できます。1回のご来館で2時間を目安に滞在できます。
来館者により撮影された収蔵品が世界中のメディア・ブログなどに分散記録されその姿が永遠に残ることが最終目標です。ぜひ収蔵品を撮影してご自身のSNSやメディアで公開して下さい。
すべての展示品は映画・ミュージックビデオ・テレビ番組・自主制作映画などの小道具としても個別に二泊三日位でレンタルが可能です。ミュージアムショップでは博物館のポストカード、シール、キーホルダー、Tシャツ、トートバッグなどここでしか買えないオリジナルグッズを販売しています。
Admission Fee :入館料

*Students and faculty members are required to present their student ID card or similar.
*People with a disability certificate and one caregiver may enter the museum free of charge.※お支払いは現金とクレジットカードに対応しています
※QR系決済とSuicaなどの交通系決済には対応していません
※寄贈者の方はドナーカードを受付でご提示ください
※2024年4月以前に寄贈いただいた方には受付でドナーカードを発行いたします
※学生・教員の方は学生証やそれに類するものをご提示ください
※障がい者手帳をご提示の方とその介護者1名は無料で入館いただけます
Schedule : 開館日
TEL : 電話番号
03-5256-5700
*Please call us for information about our hours of operation.
※開館時間のお問合せはお電話でどうぞ
※寄贈や取材対応は電話ではできませんのでこちらのお問い合わせフォームからお願いします
Infomation : お知らせ
【お知らせ】館長川井が高円寺で映画好きのためのバーを高円寺ではじめました!
【お知らせ】2025年6月の「寄贈者感謝デイ」は20日(金)です!
【お知らせ】「西日本新聞」の経済部長コラム「気流」に「絶滅メディア博物館」が掲載されました!【お知らせ】「ENGINE 7月号」の「ENGINE beat」に「絶滅メディア博物館」が掲載されました!
【お知らせ】「週刊文春 2025年4月17日号」に「伊集院光の偏愛博物館:絶滅メディア博物館」が掲載されました!
【お知らせ】「WEBザテレビジョン」に「伊集院光の偏愛博物館」「絶滅メディア博物館」に関するコラムが掲載されました!
【お知らせ】2025年1月10日発売の「BRUTUS 通いたくなるミュージアム」(No.1023)の国内外155選に「絶滅メディア博物館」が選ばれました!
Services provided to visitors:来館者への提供サービス
*The photos here can be reposted on social media and in other media.
*Credit: "Provided by Extinct Media Museum"
※こちらにある写真はSNS・メディアへ転載可
※クレジット「画像提供:絶滅メディア博物館」「写真提供:絶滅メディア博物館」
Entrance light
エントランスのライト

Entrance
エントランス(ドコモのサイクルポート:絶滅メディア博物館)

An original world clock using the names of photography studios around the world
世界各地の撮影スタジオ名を使ったオリジナル世界時計

First Exhibition Room (Main Collection)
第一展示室(メインコレクション)

History of the video camera
動画カメラの歴史

From the typewriter to the personal computer
タイプライターからパーソナルコンピュータの歴史

The oldest video camera in the museum's collection (9.5mm Pathé Baby/1922/Taisho 11) and unused film from that time
当館が収蔵する最古の動画カメラ(9.5mm パテベビー/1922年/大正11年)と当時の未使用フィルム

Double 8 Cameras from the 1930s to 1950s
1930年代から50年代のダブル8カメラ

A history wall showing the history of home video cameras and editing machines in 10-year increments from the 1950s
1950年代から10年刻みで家庭用動画カメラと編集機の歴史がわかる歴史ウォール

Changes in consumer video media
民生動画メディアの移り変わり

History of computer recording media
コンピューター用記録メディアの歴史

Movie : メディアの取材動画
Walk-through Video (July 2024)
館内のウォークスルー動画(2024年7月)
From TV Asahi's "Morning News Program" (July 2024)
テレビ朝日「グッドいちおし」より(2024年7月)
From Nikkei's "Tokyo Trends" (when the museum opens in January 2023)
日経「東京ハヤリモノ」より(2023年1月開館時)
Exhibition Guide:展示ガイド
You can preview what exhibits will be on display before your visit.
訪問前にどんな展示品があるのか予習することができます
Museum Shop:ミュージアムショップ
Please visit the online shop produced by the Deputy Director here!
副館長プロデュースのオンラインショップはこちらからどうぞ!

Collection:収:創設者蔵品
Staff;スタッフ
Founder/Chief Curator/:
館長(キュレーション・広報PR担当)
川井 拓也:Takuya Kawai
Deputy Director:
副館長(土日担当)
バーバラ アスカ:Barbara Asuka
Commentator:
解説員(土日担当)
のぶき ちひろ
電子スチルビデオカメラ部門アドバイザー
ショップ店長
田熊 秀樹:Hideki Takuma
Featured Media:掲載メディア
Recommended places to eat:おすすめごはん処
This is a list for people who want to eat in Kanda before or after their visit. The director has selected restaurants that are easy to pop in to alone.
来館前後に神田でごはんを食べたい人向けのリストです。1人でサクッと入りやすい店を館長がセレクトしました。
【博物館の近辺】
【西口商店街】
【神田駅高架下】
【神田橋近辺】
コメント